What is Edo Kiriko Glass with sharp patterns?

江戸切子とは?

「江戸切子」とは、江戸時代後期に江戸硝子の分家として発展した、東京近郊で生産される伝統的な切子です。

江戸切子の特徴は、緻密で美しい文様と、色と色の大胆な対比にあります。1985年、東京都は江戸切子を「伝統工芸品」に指定し、2002年には国から「伝統的工芸品」の認定を受けました。

江戸切子の歴史

江戸時代後期(19世紀初頭)、長崎の港から外国の思想や技術が流入してきました。江戸硝子もその一つです。

その先駆者が加賀屋久兵衛です。彼は大阪のガラス職人に師事し、技術を学びました。1834年に江戸に戻った加賀屋は、エメリー粉を使ってガラスの表面に複雑な模様を刻む技術を発明しました。そして、この技法を他の職人たちに伝え、新しい産業を興したのです。

Edo Tokyo

加賀谷の弟子である下戸亀治郎は、薩摩藩主から招かれた職人たちとともに、薩摩藩の産業拠点となる薩摩藩邸を建設しました。 そこで下戸は、薩摩特有の朱色や紅色をした「薩摩切子」を開発。この鮮やかな色彩のグラスは、たちまち全国的な人気を博しました。しかし、戦乱で藩主が亡くなると、新興の薩摩産業は壊滅的な打撃を受けます。職人たちは職を失い、江戸に戻り、新しい彩色技法を広めました。日本を強制的に開国させたアメリカ海軍のペリー提督は、1853年に来航した際、お土産として江戸切子を受け取り、非常に感激したと言います。

明治時代になると、ガラス製造はさらに発展し、1873年には品川硝子製造所が設立され、英国人ガラス技師から数年にわたり指導を受けることになりました。

大正時代には、新しい技術や素材の研究、高度な研磨方法の研究などが行われ、ガラス産業はさらに発展していきました。以来、伝統を受け継ぎながら、革新的な技術に挑戦する生産者たちによって、品質は常に向上し続けています。

Kimoto Glassware

The Characteristics of Edo Kiriko

江戸切子の特徴

江戸切子の特徴は、伝統的な20種類の複雑な模様が施されていることと、一般的に2~3mmの厚さの「薩摩切子」に対して、江戸切子はわずか1mmという薄さです。軽くはじくと、金属的な音がします。また、反射率が高く、透明度が高いため、光に当たると驚くほど輝きます。無色の江戸切子も、色付きの江戸切子と同じように複雑な模様が施されており、飽きのこないデザインになっています。また、色付きは、色と色のない部分のコントラストが美しいデザインです。

江戸切子は、もともと庶民の生活用品として作られたものです。皿や風鈴、料理を盛る箱、布製のフックなどもよく作られました。そのため、江戸切子の文様には、身近な自然をモチーフにしたものが多く見られます。竹垣をモチーフにした「矢来紋」、魚の鱗のような「魚子(ななこ)」、麻の葉をつなげた「麻の葉紋」、笹の葉をモチーフにした「笹の葉」などが代表的なデザインです。これらはもちろんどこにでもあるものですが、どれも本質的な美しさを持っています。

The crafting of Edo Kiriko

江戸切子の制作は、まず「割り出し」と呼ばれる、グラスに模様を描く下絵付けの工程から始まります。昔は、グラスの上部の開口部から竹の棒で模様を測り、墨で印をつけるという方法がとられていました。最近では、この工程を割出し機で行うのが一般的です。次の工程では、ガラスにエッチングを施し、徐々に洗練させていきます。荒摺(あらずり)、中摺(なかずり)、三番掛(さんばんかけ)と、それぞれ名称が異なります。このエッチングは、昔はエメリー粉の粒の大きさを変えて行っていましたが、今はダイヤモンドの円盤を使って行っています。しかし、この模様付けの作業は職人にとって非常に難しく、失敗は許されません。熟練の技が要求されます。

うまく型が入ったら、次は「石掛け」です。これは天然の丸い砥石を使って、切り口の縁を滑らかにする作業です。最後に、江戸切子独特の輝きを出すために、研磨剤でガラスを磨く「みがき」を行います。柳や桐などの木製の砥石を使い、粉剤で模様を仕上げるのが伝統的な「みがき」です。

江戸切子の使用方法とお手入れ方法

江戸切子は、工芸品として常に改良が加えられ、新しい世代への技術継承や、作り手を増やす努力が続けられています。レトロな雰囲気が人気のグラスや日用品は、無彩色タイプがルネサンスといえるでしょう。外国人バイヤーや観光客にアピールするために、江戸切子の柄に新しいものが追加されたこともあります。

江戸切子は急激な温度変化や高温に耐えることができません。そのため、食器洗い乾燥機には適していません。江戸切子は、ぬるま湯か水を使って手洗いしてください。表面は傷つきやすいので、柔らかいスポンジと中性洗剤で洗うとよいでしょう。石灰化やガラスのくすみが気になる場合は、薄めた漂白剤に数分浸けてください。これで複雑な模様の内側まできれいになります。江戸切子には鉛が含まれていますので、クエン酸などの酸性の洗剤は使えません。重曹はアルカリ性ですが、水に溶かすと酸性になりますので、使用には注意が必要です。江戸切子の商品は、マイクロファイバーの布やガラスリネンを使って、表面に水分が残らないように手洗いしてください。また、何度も拭いたり、強く拭いたりすると、ガラスに傷がつくことがあります。

WHISKEY GLASS EVENING LULL (YELLOW) by Junichi Nabetani, Master of Traditional Crafts 江戸切子 伝統工芸士・鍋谷淳一 作 ロックグラス
PAIR OF WHISKY GLASSES ROKKAKU (DEER ANTLERS) 江戸切子 ペアロックグラス<鹿角>
KUROCO STRIPE OLD, Edo Kiriko Glass KUROCO ストライプ オールド【江戸切子】
KUROCO TAMA CHECKERED MINI OLD, Edo Kiriko Glass KUROCO 玉市松 ミニオールド【江戸切子】
STAR ANISE OLD PAIR, Edo Kiriko Glass 八角籠目 オールドペア【江戸切子】
STAR ANISE ROE OLD PAIR, Edo Kiriko Glass 八角籠目魚子 オールドペア【江戸切子】
The future of glass created with partners "Kimoto Glassware" 木本硝子|硝子プロデューサー
rinzen 凛然|切子
JTB USA ONLINE STORE ARTISAN ARTISANについて
私たちのストーリー - ARTISANの原点
Blog